クリニックでの問診票の新しい運用方法
My Clinic
タブレット問診票サービス
- オリジナルの問診内容をタブレットで
- 一般問診から合意書、シェーマ図までさまざまなケースに対応
- 直感操作でご高齢の患者さんにも簡単!
- 電子カルテと連動可能
こんなことでお悩みではありませんか?
問診票の内容を電子カルテと連動出来たら…
問診票の管理をもっと手軽にしたい…
一方、患者さんの声は…問診票の記入ってちょっとめんどくさい…
My Clinicタブレット問診票サービスの特徴
オリジナルの
問診内容ページを作成!
問診内容はテンプレート式ではなく、全てオリジナルでお作りしますので、現在医院様でご利用されている問診票をそのままタブレット上に表示できます。

一般の診察問診以外にも、さまざまなケースでご利用いただけます!
複数の問診が作成できますので、受診目的や科目に合わせた問診が作成可能です。一般診察の問診以外にも、検査・予防接種の問診、スタッフの方が実施する二次問診、その他、手術関係の同意書なども作成可能です。
■ 検査・予防接種用問診から同意書、アンケートなどにも幅広く活用可能!
検査、予防接種に関わる説明文などをタブレット上に表示し、次に問診票チェック、最後に同意書にサインしていただく流れです。タブレットの上に表示したサインを、説明文とセットした形で印刷する事も可能なので、幅広く活用ができます。
■ シェーマ図も手書きで簡単入力!
記入していただいた内容は、画像でそのまま、
電子カルテに反映されます。

直感操作で
ご高齢の患者さんでも簡単操作!
操作は画面の流れに沿って選択するだけですので、ご高齢の方や、機械が苦手な患者さんでも、直感的な手順で簡単にお使いいただけます。

表の数値化が可能!
選択した項目に数値を反映し、問診専用管理画面、電子カルテには選択された個々の数値、合計値を転記させます。



タブレットで実施した問診内容を、ダイレクトに印刷します。
従来の問診票にありがちな、誤字脱字、読み取れない文字等、確認の必要がなくなります。
また、入力された問診内容は専用のWEB管理画面で確認できます。
「その日の問診一覧、内容」が確認でき、そのまま印刷が可能ですので、電子カルテを導入されていない医院様でも運用が可能です。
電子カルテと連動すれば、さらに便利に!
電子カルテとの連動も可能です。問診の内容を、患者さんの電子カルテに自動で反映します。
受付スタッフ様の業務効率が上がります。テキスト形式、JPEG画像で転記されるので、
電子カルテ側で編集可能です。
- ※電子カルテとの連携の有無は、メーカー様により異なります。
- ※電子カルテとの連携には、メーカーによって別途費用がかかる場合があります。
カルテ側の仕様で連動できない場合も、問診管理画面からテキスト形式で
そのまま電子カルテに貼り付けが可能です。